こんにちは
ハッピースマイル北堀江です
今日は『恵方巻き作り』の様子についてお届けしたいと思います
ねらいは、、、
•紙粘土の感触に親しむ
•色を混ぜて作る
•目と手の協応…などです
まずは公文の様子からd(^_^o)
公文の部屋に行く時、
制作で使う紙粘土が見えると、
「何作るの?」
「早くした〜い」と興味津々
いつも以上に集中して
解いてくれました
さて、お待ちかねの活動タイムです
“節分”と言うことで、紙粘土で
恵方巻き作りにチャレンジ
本物そっくりにできるかな〜?
机の上に用意された紙粘土に
思わず、”つんつん”と触ってしまう姿も
“節分”について簡単に説明を聞くと、
いよいよ作業開始
最初は”のり”を作っていきましょう♪
ですが、いきなりハプニング
「黒がない!!」(◎_◎;)!
カラー紙粘土を混ぜて、
黒を作ります(*^◯^*)
混ぜる色は 『赤、青、黄』
赤をベースに黄色は多め、
青色は少なめがポイントです
しかし、上手くいかず急遽画用紙で代用
この、『赤、青
、黄
』は
“色の三原色”と言われており、
一言で言うと、
「この3色あれば、
どんな色でも作ることができる」
と言うことです
プリンターのインクもこの三原色に基づき、
黒をプラスしたものを
私たちは使っていますよね
さてさて、みんなの様子に戻りまして〜
一生懸命、こねるこねる
色が変わる瞬間の
グラデーション(マーブル状)も
とってもキレイなんですよね
手の感触、目で見る色の変化、
混ぜる時の力のコントロールなど、
脳への刺激がたくさん入っています
他のカラー紙粘土を混ぜて、
オリジナルの色を作るのもいいですね
紙粘土それぞれの分量によって、
色の濃淡を表現できることにも、
気付いてくれると嬉しいです
いつも食べている
巻き寿司をイメージして、
みんな、楽しそう
緑はきゅうり、赤はマグロ
黄色はたくあん
平らにのばしたり、細長くしたり、、、
道具を使わずに、手だけで形を整えます
それぞれの具材(パーツ)が揃うと、
のりの上に置いて、一気に巻き巻き〜♪
具材がとび出さないように、
ゆっくり丁寧に
目と手の協応がポイントです
ゆる〜く巻いてしまうと
バラバラになって大変なことになるし、
きつく巻きすぎると
中の具材がつぶれてしまう
絶妙な力加減を見つけることも
とても大切(*^ω^*)
さぁて、そろそろ出来上がってきましたよ
じゃ〜ん!!
美味しそうな恵方巻きの完成です
そして、豆まきもしましたよ
今回の豆まきは、バズーカー方式
「オニはそと〜福はうち〜」
1年の健康と幸せをお祈りしました
ハッピースマイル北堀江では、
随時、見学•体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。